コラム一覧
< 全24件 >
-
第2回「京のプレミアム米コンテスト」(平成30年度)の開催について
京都でおいしいお米づくりに取り組む農業者・組織を募集します! 京都は、豊かな自然、清らかな水に恵まれ、全国でもトップクラスのおいしいお米の産地です。 京のおいしいお米づくりに取り組む農業者の皆さんの生産技術の一層の向上と、京の米のおいしさを広くPRし、ブランド力を高めることを目的に、第2回「京のプレミアム米コンテスト」を実施します。 第2回「京のプレミアム米コンテスト」では、今年...
-
第1回「京のプレミアム米コンテスト」~京都のおいしいお米を決定~
京都府内で生産されるトップレベルのおいしいお米を発掘し、そのPRを行うとともに、京都府産米の生産技術向上につなげることで、京のプレミアム米としてブランド価値を高めることを目的として、平成29年度初めて府全域でコンテストが開催されました。 「京のプレミアム米」8点が決定しました! 平成30年1月12日に最終審査会を開催し、京都府内のおいしいお米づくりに取組む113農業者から応募された12...
-
京のお道具編
「型から入る」は京都人の得意わざ。お気に入りの「お道具」を見つけ、それをせっせと使うことで、ちょこっと達人気分を味わったり、三日坊主の歯止めにしたり。まずは「お道具」の入り口から、京都のおいしいお米と仲良くなってみましょう。 其の一 「土鍋ごはん」を炊いてみる! 意外とカンタン しかもテンションあがること間違いなし!! ちまたでは土鍋で炊いたごはんを食べさせるお店が大人気。京都でも行...
-
京のおかず編
「京野菜は、京都の水で焚いてやるんが一番おいしい」と、ある料理人さんに聞いたことがあります。となれば、京都の水で炊いた京都米に一番合うのは、やっぱり京のうまいもん!? ちょっぴり贅沢な「ハレ」のごはんのお供と、余りものでチョチョッとつくる「ケ」のおかず。どちらも捨て難い、京都人のお気に入りです。 ハレの日レシピ いつもはお使いものにしている「アレ」を、自分用に! のとよの「お茶漬け鰻」...
-
京の酒米「祝」~京都で生まれた京都だけの酒米~
「祝(いわい)」の誕生 京都独自の酒造好適米「祝」は、昭和8年(1933年)に京都府立農事試験場丹後分場(現京都府丹後農業研究所)で誕生。当時から良質の酒米として高い評価を得ていたものの、戦争による食糧難の影響や、草丈が高く倒れやすい性質で機械化に適さなかったことから栽培が減少し、昭和40年代以降、栽培が途絶えました。 その「祝」が再び脚光を浴びたのは昭和60年代。高級酒志向が高まる中...
-
「京の輝き」~京都限定酒造用原料米~
「京の輝き」の誕生 清酒となる原料の米は「山田錦」や「五百万石」など大粒の「酒造好適米」が有名ですが、多くの清酒は主食用のうるち米も原料に使用しています。京都には酒造好適米として独自品種「祝」がありますが、一般の原料米(うるち米)については他県で育成された品種も使用しています。こうした原料米にも府の独自品種を使い「京都オリジナル品種100%の京都ならではの酒を消費者にお届けしたい」という京都の...
-
京都米とは?
「京都米」は、2007年8月に、お米として全国で初めて「地域団体商標」を取得しました。また、(財)日本穀物検定協会が実施する全国食味ランキングにおいて、「京都丹後コシヒカリ」が最高ランク「特A」の評価を獲得するなど、京都米は美味しいお米として評価が高まっています。 京都米ができるまで (1) 産地 京都米の産地は、丹後・丹波・山城の3つの地域に分けられます。...
-
京都米ができるまで
京都米ができるまで 1.土づくり(11月~3月) 秋から早春にかけて、田んぼを深く耕し、健全な稲に育つよう、わらや堆肥、土づくり肥料を施します。 2.苗づくり―1(4月) 健康な苗が作柄に直結します。苗づくりは慎重に行います。芽が揃って顔を出すようにするのもそのひとつです。 3.苗づくり―...
-
京都産米100%の米粉
期待に応え、京都産米ヒノヒカリ100%の米粉が誕生! 販売中 作りたかったのは微粒子の米粉!京都産米にこだわり、京都産米100%を使用して、高度粉砕(気流粉砕機)で微粒子の米粉が誕生しました。 近年、お米から作った「米粉」の利用は様々な商品分野に広がり、米粉の特性を生かした料理の活用が、家庭や学校給食でも広がってきています。子供の小麦アレルギーの増加傾向の中で、小麦粉の代替品として...
-
“米粉”の9つの特徴
京都産米100%“米粉”の9つの特徴 気流粉砕機を使い、微粒子の細かい粉に仕上げました 1.安心安全な食材です! 京都府産米ヒノヒカリ100%だから安心安全 米粉を活用することで、食料自給率の向上、地産地消に貢献します 2.サクサク、おいしい天ぷらができる! 調理法によっていろんな食感を楽しむことができます 3.小麦アレルギーの方も安心! 小麦粉の...